KORG volca fm

入手

長野の2ndSTREETで1万円ほどで購入。

こんなところにこんなものがあるとは! と思い購入。なぜかvolcaシリーズが勢ぞろいしてた。

概要

FM音源の音色をつまみとスライダー操作でエディットできる。

FM音源というと今まではDX7とかに触れるのが順当だったが、今はこんな小箱で触れられるんだと。

ミニ鍵盤とスピーカーを備え、この小箱一つで一応演奏できるといえばできる。電池駆動させればACアダプターすら不要。

MIDI INも備え、DAW/シーケンサーから外部音源として使うこともできる。

所感

FM音源の音色のエディットをものにしてPC-98のMMLプログラムに活かしたいと思い購入した。

しかし、分かりにくいっすね。

ADSRとかのパラメータを変えたいんだけど、その方法をつかむのに難儀した。

EDITモードに入るとPROGRAMのつまみがPARAM選択になって付録のカードに書いてあるパラメータが選択できて、そいでVELOCITYのスライダーがVALUEの上下になってそのパラメータを上下できるってことね。

説明書、EDITボタンでEDITモードに入るまでは分かるとして、そこから先のことをろくに書いてくれてないんだもんなー。

しかも、音も変? できるだけ単純なところからいこうと1オペレータだけにして始めてみるが何かヨボヨボいうのが気になる。デチューンもかけてないし、LFOもかけてないのに。

これで中古で1万円とは。

液漏れしないうちに電池抜いとこ。

あと、こんな小さい楽器でFM音源に触れられる! というが、PCのソフトシンセや、そればかりかスマホのアプリでもできるのあるんだよなー。

とりあえず、プリセット音色で一節弾いてDTMに取り入れてはみた。Whistle・Glocken辺りの音色は使いやすい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です